yukarashi’s diary

おもに映画や写真について書いています。ドキュメンタリーが好きです。

イメージフォーラム・フェスティバル2017

ゴールデンウィーク、特に予定もなかったので、イメージフォーラム・フェスティバルでドキュメンタリーを鑑賞。

 

『陽の当たる町』(ラティ・オネリ監督/2017

グルジア西部の都市・チアトゥラを舞台に描くドキュメンタリー。映画祭リーフレットの作品紹介によると、この都市は以前は世界で使用する半分近くのマンガン産出地だったが、現在はほぼ資源が枯渇してしまっているらしい。実際、映画本編を観ると、このあたりの細かい情報についての言及はない。しかし、見るからに町の風景(公的施設やアパート、炭鉱のリフトなど…)は、レトロ(それもあえて演出したレトロではなくて本当に歳月が経って朽ちている感満載)である。何人かの登場人物をカメラは追いかけ、彼らの生活を淡々と捉える映像はドラマチックではないのだが、なぜか結構面白く見れてしまう。それはきっと、グルジアの生活、さびれた炭鉱の様子、休日に演劇クラブに参加する鉱夫の姿など、映画のうつるものすべてがとても興味深いからだと思う。これは2017年の作品だが、グルジアって本当にこんな感じなの?とかなり興味をそそられた。都心部だとまた違うのだろうけど……。

 

『ワーキング・マンズ・デス 労働者の死』(ミヒャエル・グラヴォガー監督/2005

この映画を観られたことが今回の収穫。わりと衝撃的な映像も多く、とにかく見たことない世界、知らなかった世界が写っていて目が離せない。世界中のさまざまな場所で働く労働者の姿を6パートに分けて描く構成で、特に時間を割かれているのは、「ウクライナの炭鉱」「インドネシアの硫黄鉱」「ナイジェリアの屠殺場」「パキスタンのジャンク船解体現場」。インドネシア硫黄鉱では、火山口付近の煙いっぱいで危険な場所から硫黄を担いで山を登っていく労働者の姿、頂上で記念撮影する観光客と労働者の対比など、その光景がとにかく圧巻。ナイジェリアの屠殺場も、かなり壮絶というか映像だけで匂い立つものを感じる凄みがあった。

 「働く」という人間の営みについて色々考えさせられるし、人が働く姿を映像に収めてつないでいくことでこんなにも面白い作品になっているのがただただすごいと思った。監督のミヒャエル・グラヴォガーはマラリアで亡くなられたとのことで、今回のイメージフォーラム・フェスティバルでは彼の残した映像をつないだ遺作『無題』の上映もあったのだが、それは見逃してしまった……。ウルリヒ・ザイドルの『サファリ』公開(2018年初春予定とか)に合わせて上映されたりしないかな、それを期待したい。