yukarashi’s diary

おもに映画や写真について書いています。ドキュメンタリーが好きです。

『チリの闘い』(パトリシオ・グスマン監督)@ユーロスペース

 パトリシオ・グスマン監督による三部構成のドキュメンタリー映画。去年、『真珠のボタン』を観て初めて知ったパトリシオ・グスマン。『チリの闘い』は1975年から78年にかけて制作された作品で、2015年に山形国際ドキュメンタリー映画祭で上映されたのが日本初上映にあたり、世界的には有名にもかかわらず日本に紹介されるのが遅れたドキュメンタリー作家とのこと。

 

 1970年、チリでは選挙によって成立した世界初の社会主義政権が誕生。サルバドール・アジェンデ大統領は労働者階級を中心に民衆の支持を得ていたが、右派の保守層やアメリカ政府との軋轢が生まれ、チリの社会は混乱を極める。やがて、アメリカからの支援を受けた軍部によるクーデターによりアジェンデ政権は崩壊。本作はこのクーデターに至るまでのチリ国内の政治的緊張を描く。

www.ivc-tokyo.co.jp

  よくこんな映像が撮れているものだと思える記録映像が続きますが、この軍事クーデターの後、グスマン監督は逮捕・監禁されるも処刑の難を逃れ、フランスに亡命。奇跡的に撮影済みフィルムは国外に持ち出され、こうして今上映されているわけですが、公式サイトの解説を読むと、撮影はほぼ秘密裡に行われ、カメラマンは撮影後に行方不明となったなど…数々の苦難を乗り越えて仕上げられた作品だということが分かります。

  

 今日9月11日のユーロスペースの上映では、太田昌国さん(民族問題研究/編集者)のトークをあわせて聞くことができ、当時の時代背景とチリ情勢についての説明は、本作を理解する手助けになりました。トークで印象に残ったことをざっくり要点だけ書くと、

・1970年に成立したサルバドール・アジェンデ政権は、社会主義政権だが民主的な“選挙”によって成立した政権(これは歴史的にとても珍しい)

・映像を観てもわかる通り、ブルジョワ階級と労働者階級の人たちの身なりや暮らしぶりには大きな差がある。チリは貧富の差が大きい国

・チリの基幹産業は銅鉱山で、国に大きな利益をもたらす産業なので国有化という流れになるが、お金になるがゆえに多国籍企業やアメリカによる妨害が起こった

 

などなど、共産主義の脅威を感じていた時代とはいえ、アメリカのやり口ってすごいな。。時代状況が全く違うけれど、日本にも石油とか鉱山とかお金になる産業があったら、アメリカの占領後、今とは異なる関係性になっていたのかも…なんてことも考えました。

 

 1973年の9月11日、米国CIAの支援を得たピノチェト将軍率いる軍部はクーデターを断行。その後、ピノチェトによる独裁体制は約16年にわたって続く。9月11日のこの出来事について、私はこの映画を観るまで知りませんでした。  

と思って調べてみたら、ピノチェト政権下についての本はたくさんあるようで、G.ガルシア・マルケスルポルタージュっていうのもあるらしい。

 

戒厳令下チリ潜入記―ある映画監督の冒険 (岩波新書 黄版 359)

戒厳令下チリ潜入記―ある映画監督の冒険 (岩波新書 黄版 359)

 

  

 『チリの闘い』公開にあわせて、先月アテネ・フランセでやっていたパトリシオ・グスマンの特集上映。残念ながら行けなかったけれど、他作品も全部面白そうなのでお願いだからまた上映してほしい。

パトリシオ・グスマン監督特集 作品解説